育児疲れの原因は頭痛?その生活スタイルが頭痛を起こしているかも

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

産後はどうして頭痛に悩まされるの

これまでそれほど悩むことのなかった頭痛。産後、感じるようになった
という方も多いのではないでしょうか。

頭痛を抱えながら育児をするのはつらいですよね。授乳中で薬も
なかなか飲めないという方もいるでしょう。
頭痛にはさまざまな原因があります。あなたの頭痛はなにが原因なのでしょうか?

・身体的な要因
・精神的な要因

頭痛の原因は大きくこの二つに分類されます。

身体的な要因の頭痛

・血流障害
産後は安静にすることも多く、運動不足になりがちです。子どもを抱っこしたり
授乳したり同一体制でじっとしていることも多いのではないでしょうか。

そうすると血流障害が起こり、体も冷えやすく、肩が凝りやすくもなります。
この冷えや凝りから頭痛が引き起こされることがあるんですよ。

また、産後は妊娠前と比較するとホルモンバランスが大きく変化し、乱れがちです。
このホルモンバランスの変化や乱れも血流に影響し、頭痛の原因となるんですよ。

・睡眠不足
小さなお子さんがいると夜中に起きて授乳したり、夜泣きする子どもをあやしたり、
夜中に十分な睡眠がとれず、体の疲れがとれないことはありませんか?
寝不足になり身体の疲れがたまると頭痛を引き起こします。

・栄養不足
産後、十分な食事をとれているでしょうか?きちんと栄養は摂れていますか?
十分な食事が摂れていないと栄養不足になりますよね。

産後は鉄分が不足しがちで貧血になりやすい傾向にあるのを知っていますか?
貧血になるとめまいや頭痛の原因になってしまいますよ。

精神的な要因の頭痛

・環境の変化
妊娠前と、出産後では大きく環境が変化しますよね。
いままでの生活とはガラッと環境が変わり疲れやストレスの原因となります。

・ストレス
育児をしていると思ったように家のことができなかったり、自分の時間が取れず、
自由に外出できなかったり、また、育児のことで悩んだり
ストレスがたまりがちですよね。

ストレスをためることにより、自律神経の乱れが起こり
頭痛の原因となってしまうんですよ。

頭痛の解消方法

頭痛があると生活するのに支障がでてきますよね。授乳中で薬が飲めない方も
多いと思います。ここでは、薬を使わない頭痛の解消方法をご紹介していきますね。

・栄養バランスのとれた食事
小さな子供がいるとついつい自分の食事は後回しになり、
ゆっくり食事を摂る時間もありませんよね。

そうするとパパッと食事も済ませてしまい、栄養不足になりがちです。
なるべく食事の時間をしっかりとり、貧血にならないように
栄養バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

・十分な睡眠をしっかりとる
夜中に子どもの面倒を見なければならない場合、睡眠不足になりがちです。
頭痛のある時は無理をせず、日中にも軽く仮眠をとるようにしましょう。

30分ほど仮眠をとるだけで、十分な休息効果があります。
少しは頭痛も解消されるでしょう。

・ゆっくり身体をあたためる
夜、お風呂にゆっくり浸かっていますか?時間がなかったり、
夏場は温まらなくていいからとシャワーですませていると身体の中まで温まらず、
血流が悪くなってしまいます。

38℃~40℃のお風呂に湯船に浸かりゆっくり身体を温めるようにしましょう。
冬場の冷えやすい時期には足浴も効果的です。
ゆっくりマッサージしながら入るのも良いでしょう。

また、飲み物を飲むときも冷えたものは体温を下げてしまいます。
常温~温かいものを飲むほうがよいでしょう。

食べ物にも体を温めてくれるもの・冷やすものがあります。
身体を温めてくれる効果のある食事を心がけるのもいいですね。

片頭痛の場合は冷やすほうが効果がある場合もあるので
頭痛の種類に合わせて対処しましょう。

・適度な外出と運動を心がける
家の中でじっとしていると身体の血行も悪くなりがちです。無理な運動をする必要は
ありませんが、ストレッチやウォーキングなど少し体を動かすといいでしょう。

また、外の空気を吸うことで気分転換にもなります。ストレスがたまっているなと
感じるときは、少し外に出てみるのもいいですね。

・アロマやコーヒー、紅茶でリラックスしましょう
アロマや適度なカフェインはリラックス効果もあります。コーヒーや紅茶も
飲みすぎはよくないですが、一日にカップ2~3杯なら問題ありません。

ほっと一息休憩とれる時間があるといいですね。

・目を休める
テレビ、パソコン、スマホの使用は目に負担がかかります。これらも頭痛の原因に
なってしまうので目に負担をかけない生活を心がけるのもいいですね。

・鎮痛剤の使用
授乳中は薬を使いたくないと思っている方も多いと思います。しかし、授乳中でも
内服可能なお薬があるのを知っていますか?

頭痛を我慢することでストレスもたまり疲れもたまりますよね。
授乳していることを伝え病院相談し薬を処方してもらうのもよいでしょう。

まとめ

産後はホルモンバランス、環境、生活スタイルいろいろ大きく変化してきますよね。
そんな中で頭痛がひどいとストレスもたくさん感じるようになりますよね。

なるべく頭痛にならないような生活を心がけること、頭痛のある場合は無理せず
ゆっくり休み早く頭痛を改善することが大切ですね。
育児で疲れている身体、時にはゆっくり休めてあげてくださいね。