思ったよりもストレスを感じる里帰り出産
里帰り出産を選んだお母さんへのアンケートでは
半分以上のお母さんが里帰り中にストレスを感じた。
という統計があります。
実家なら安心だと思って選んだ里帰り出産のはずなのに
リラックスできずストレスがたまり続けてしまうのはなぜでしょう?
ちょくちょく実家に帰ってお泊まりをしていたり食事をしていたり
結婚してからも実家との交流が濃厚だった人はあまりストレスを感じず
実家が遠く結婚後宿泊等の交流が少なかった人はストレスを感じやすいそうですよ。
里帰り中に感じるストレスの内容は?
ではストレスの原因は何でしょう?
お母さんたちの口コミサイトでは
・産前が意外に暇すぎてストレスだった。
・両親がまだ働いていて産後も結局家事をしてゆっくりできなかった。
・母乳が出てるのか/足りてないのか執拗に聞かれてストレスになった。
・ミルクをすぐに足したがってそれがストレスになった。
・授乳の姿を毎回覗き込まれるのが本当にイヤだった。
・親の時代と育児の方針や方法が違っていてイライラした。
・両親が赤ちゃんを離したがらず取り上げられた気分でストレスを感じた。
・地元の友達などが入れ代わり立ち代わり来てゆっくりできなかった。
・パパや義実家から里帰りだから楽をしてると思われて気分が悪かった。
などの声が多く上がっています。
里帰り出産する時は、ついつい赤ちゃんに必要なものを最優先に考えてしまい
最低限の荷物で里帰りすることが多くなります。
そうなると暇つぶしに困ってしまうお母さんもいるみたいですね。
都市部の方に里帰りをするのなら散歩がてらお店をフラフラすることもできますが
田舎だとお店まで行くのに歩きでは無理という事も考えられます。
最近はスマホがありますから、それで暇つぶしをすることも可能でしょうが
事前に小説を用意しておいたり、DVDをネットレンタルしたり
自分でお気に入りを詰め込んだDVDを作って持って帰るのも良いでしょう。
ご両親がまだバリバリ働いてる人の場合は
自然と家事が回ってきてしまいます。
産前はまだ良いでしょうが、産後もそれだと実家に帰ってる意味はあるのか?
と思えてしまいますよね。
ご両親が働いてる方は
産後の家事について事前に話し合っておくと良いですね。
母乳/ミルク/授乳関係/育児方針への口出しなどはかなりストレスになります。
ご両親にしてみれば可愛い孫の為と思ったり
可愛い孫を見たいだけの行動や口出しだったとしても
産後ナイーブになっているお母さんにとっては強いストレスになります。
できれば産前から母乳/ミルク/育児方針に関しての自分の意見を話して
ご両親にも理解してもらった上で出産する方が産後イライラせずに済みますね。
赤ちゃんを取り上げられたような気分になるのは
決してお母さんが悪いわけではありません。
子供を産むと母体は生まれた子供を守るために
自分の側から赤ちゃんが離されると不安になるようプログラムされています。
産前からそういう知識があれば
産後、そういう気持ちになってしまっても少し楽になりますね。
退院後の頻繁なお見舞いはお母さんがゆっくり休めない原因になりますので
角が立たないようにやんわりとお断りする勇気も必要ですよ。
パパや義実家から楽してると思われるのも嫁の立場としては非常に辛いですね。
出来ればパパが仕事の休みの日は実家に来てもらって育児を体験してもらうのが効果的ですが
それがなかなか出来ない場合は、メールや電話を小まめにして状況を伝えるのも1つの方法かなと思います。
赤ちゃんが居てもできる上手なストレス解消法はある?
産後のお母さんはとても敏感でストレスが溜まりやすい状態にあります。
里帰り中の上手なストレス発散方法は何があるでしょうか?
・せっかく大人手があるのですからとにかく寝ましょう。
・自分が小さかった頃の写真を両親と共に見返してみましょう。
・ママもおばあちゃんも同じ1年生同士なんだから最初から上手く行くと思わない。
・些細な事でも感謝の気持ちを口に出して言う。
・両親以外の人間とも関わりをもつようにする。
・ストレッチや軽いヨガなどをする。
産後体力はかなり減った状態です。
せっかく大人の手があるのだからとにかく寝ましょう。
ホルモンバランスを整える為にも睡眠はとても大事ですよ。
自分が赤ちゃんの頃の写真を両親と共に見返すことで
お互いにイライラした気持ちや不快な気持ちが和らぐことも考えられます。
ママもおばあちゃんもそれぞれ1年生です。
最初から何もかもが上手く行くわけもなく衝突したりイライラしたりするのは
仕方のない事なんだとある程度の割り切りも大事です。
イライラしているとつい相手の欠点ばかり目につきますが
あえて小さなことでも「ありがとう」を言うようにしましょう。
やってもらって当たり前
実親なんだから言わなくてもわかってくれるはず
などと思わずに感謝はきちんと言葉に出して伝えましょう。
赤ちゃんと両親だけしか関わりがないと
視野が狭くなりストレスも感じやすくなります。
友人やパパに話をきいてもらったり
たわいのない事でも話すと視野が広がりストレスがたまりにくくなります。
ストレッチや軽いヨガなど運動をすることは
産後の回復を助けますし
体中に酸素が行き渡りスッキリした気分になります。
同じくお気に入りのハーブティーなどを飲むことも
ストレス解消としてはおすすめです。
里帰りにはメリットもデメリットもある
里帰りにはメリットもデメリットもあります。
どちらがいいとは言い切れません。
里帰りをする/しないに関わらずデメリットをきちんと知った上で
対策をして育児に臨めばお母さんのストレスは減らすことが可能です。
自分にとってどちらの方が向いているのか
自分にとってどちらの方が安心できるのかを
しっかりと考えて育児に臨みたいですね。