生後2か月に育児疲れ!何が原因?どうしてこんなに疲れるの?

産後2か月、なんで疲れるの?

産後2か月になるといろいろ環境が変わってきます。赤ちゃんとお母さんの
産後1か月健診が終わり、問題がなければ母子ともに産婦人科での定期健診が
終わりますよね。

赤ちゃんのいる生活にも少しずつ慣れてくる時期ですよね。里帰りをしていた
という方や母親に手伝いに来てもらっていた方もこれを機に終了するという方も
多いのではないでしょうか。

この出産後2か月頃に育児疲れするお母さんも多いようです。産後から
産後2か月の間にどのような変化があるのでしょうか。

・赤ちゃんが新生児から乳児へ成長していく
・お母さんの安静にしておく時期が終了する。

この二つが産後2か月の大きな変化ですよね。この変化が育児疲れの
原因となる理由について説明していきますね。

生後2か月の赤ちゃん

生後2か月の赤ちゃんはどんな様子でしょうか。

・1か月健診を終え、散歩や入浴の許可が出る。予防接種が始まる。
1か月健診を終えると、何か問題がなければお散歩や、大人と同じように
お風呂にはいれるようになります。少しずつですがやらなければならないことが
増えてきて、赤ちゃんに費やす時間が増えてきますよね。

忙しくなってきます。時間を上手に使えないとイライラやストレスに
なってしまいますよね。また、2か月に入ると予防接種が始まります。

赤ちゃんが受けなければならない予防接種はたくさんあります。病院に行ったり、
予防接種後の体調に気を付けたり、忙しくなってきますね。

・起きている時間が増えてくる
産まれて1か月までの赤ちゃんは、起きている時間も少なく、寝ることが多いですよね。赤ちゃんが寝ている間に、ゆっくり御飯を食べたり、いろいろ用事を済ませたりすることができたのではないでしょうか。

これまで寝ていることの多かった赤ちゃんですが、2か月目に入ると徐々に起きている時間が長くなり、泣く回数も増えてきますよね。

よく泣く子の場合一日中抱っこして授乳ばかりしているというお母さんも
いるようですよ。抱っこしたまま簡単にご飯を済ませているという方もいるのではないでしょうか。

これではゆっくり休む時間もありませんよね。

・表情が出てきて、少し声を出してお話するようになる。
産まれたばかりの頃と比べると、お母さんの声に対して笑ったり、声を出して
何かお話しようとしたり、おもちゃを握るようになったりと少しずつ反応が出てきます。

いろいろ反応してくれてとてもかわいい時期ですよね。感情が出てきた分、
赤ちゃんにかまってあげなくてはいけない時間が増え、なかなか思うように
家事も進みませんよね。

赤ちゃんの動きや反応がよくみられるようになり、かわいくなってくる時期ですね。
しかし、赤ちゃんに費やす時間も増えてきて、ゆっくり休んだり
ご飯を食べたりする時間も減ってきますよね。

赤ちゃん中心の生活が始まります。やらなければならないことも増えてきて、
それが疲れやストレスになることもありますよね。

産後2か月のお母さん

・安静が解除される
1か月健診を終えて、問題がなければ日常生活を普通におくることが
できるようになります。里帰りを終えたり、お手伝いに来てくれていた
ご両親が帰ってしまったり、少し環境の変化がある方もいるのではないでしょうか。

妊娠、出産、産後と周りの人に手伝ってもらったり、少し甘えたりしていた
という人もいますよね。しかし、それがなくなると家のこと、自分のこと、子どものこと、自分でしっかりやっていかなければなりませんよね。

今までお母さんが食事の準備や後片付けをしてくれていたという方も、
これからは自分で全部しなければなりませんよね。
とても大変です。生活が大きく変化し身体も心も疲れてしまいがちですよね。

・疲れの出やすい時期
出産直後は、赤ちゃんと出会えてうれしくて張り切っていたというお母さんも
いることでしょう。『頑張って子育てしよう。』と張り切っていましたよね。

その緊張感も徐々にほぐれ、疲れも出てきやすい時期です。毎日続く同じような
生活に『こうやって毎日を過ごしていたのでいいのかな?』という不安感やストレスも
出てくる時期です。

育児疲れの解消方法

・十分な休息
お母さんにも休む時間は必要ですよね。やらなければならないことの
優先順位を決めて、無理のない範囲でできるといいですね。

いままでとはずいぶん環境は変わっています。完璧にできなくて当たり前なんでよ。
体調や心のバランスを崩してしまっては大変です。まずは、自分の身体を
しっかりコントロールできるといいですね。

ちょっとイライラしているなというときは、ちょっと一息お茶タイムにするのも
いいですよね。カフェインも摂りすぎはよくありませんが少量なら
リラックス効果もありますよ。

カフェインが気になるようであればハーブティーやカフェインレスのものも
ありますよ。

・協力してもらう
自分一人ですべてをやろうと思わなくてもいいのですよ。
助けてくれる人がいるのなら手伝ってもらうといいですね。

大変なことがあればご主人にも相談してみましょう。
家事の分担やお手伝いをしてもらえると助かりますね。

まとめ

産後2か月は環境もいろいろ変わり大変な時期ですよね。無理のないように
家のことや育児ができるといいですね。

赤ちゃんもお母さんの顔を見て育っています。あまり焦らず、ゆったり
にこにこと過ごせるようにしましょう。